尚志高校サッカー部、2連覇達成の鍵は守備の進化とチームビルディング
尚志高校サッカー部の躍進に見る、守備の進化とチームビルディングの妙
尚志高校(福島県)は、第24回東北高等学校新人サッカー選手権大会で2連覇を果たしました。この大会での彼らの躍進の背景には、攻撃面の華やかさだけでなく、守備からゲームを組み立てるチーム全体の成長がありました。特に、MF小曽納奏選手の存在がその要となっていることは見逃せません。
小曽納選手は、サッカー界でよく言われる「守備職人」という言葉にふさわしいプレーヤーに成長しました。彼の守備は単なるボール奪取にとどまらず、試合の流れを読む能力、リスク管理、そして攻撃への切り替えと多岐にわたります。このような成長が見られる背景には、彼が尚志高校を選んだ理由と、学校で培った経験があります。
元々、パサーとしての能力を買われていた小曽納選手は、尚志高校に進学後、そのスタイルを大きく変えざるを得ませんでした。高校時代は攻撃よりも守備に重きを置くことを求められ、彼はその要求に応える形で自身を変革してきました。特に、プレッシャーをかける際の細かな技術や、スライディングのタイミングなど、地道な努力が実を結び、現在の守備力が磨かれています。
また、尚志高校のチームビルディングの成功も見逃せません。大会中、監督の稲田正信氏が語ったように、守備を単に受動的に行うのではなく、「自由を奪いに行く」という積極的なアプローチが功を奏しました。選手たちは、ポジションを流動的に変えていくことで、相手に対しての柔軟な対応力を備え、これが連覇につながったのです。
特に、決勝戦での選手層の厚さは圧巻です。尚志高校は準決勝から先発メンバーを総入れ替えしても、3-0で勝利することができました。このような層の厚さは、日頃の練習での競争心と、選手一人ひとりの成長の賜物です。選手たちはそれぞれが自分の役割を理解し、試合の流れに応じて自らのポジションを適応させる能力を身につけています。
さらに、尚志高校のプレーヤーは技術だけでなく、メンタル面でも強化されています。失点に繋がるミスをした際も、コーチのアドバイスでうまく切り替え、試合を勝ちに持ち込んでいく姿勢が見られました。このようなメンタルの強さは、試合中に冷静な判断を下すための大きな要素です。
[田中 誠]