エンタメ
2025年02月12日 14時12分

槙原寛己と菊川怜が語る!NISAと金融リテラシーの未来

槙原寛己氏と菊川怜が語る、NISAと子どもの金融リテラシー教育の重要性

「NISAの日」関連イベント「今年こそ!一から学ぼう『NISA教室』」が都内で開催され、元巨人投手で野球解説者の槙原寛己氏と女優の菊川怜が出席しました。イベントでは、証券投資や資産形成について学ぶ機会が提供され、次世代に向けた金融リテラシーの重要性が強調されました。

槙原氏は、プロ野球界での経験を背景に、メジャーリーグへの関心を示しつつ、NISAを通じた資産形成の意義についても言及しました。「日本のプロ野球はキャンプシーズンで盛り上がっていますが、私たちも資産形成に興味を持ち、準備することが大切です」と述べています。彼はまた、子どもたちに対する金融リテラシー教育の重要性を強調し、「大谷翔平選手のように、夢を持ち続けることが大切」と語りました。

一方、菊川怜は昨年11月の離婚発表後、初めて公の場に登場し、3人の子どもを育てる母親としての視点から、NISAや金融リテラシーについて語りました。「育児に追われて、自分自身の資産形成に手が回らないことが多いですが、ママ友たちと話をする中で、NISAの重要性を再認識しました」と述べています。さらに、彼女は子どもたちに対しても早い段階から金融教育を始めていることを明かし、「雑巾がけをしたら10円ね、なんていう形で労働の対価を教えています」と具体例を挙げました。

金融リテラシー教育の必要性

このイベントは、特に若い世代に向けた金融教育の重要性を再認識する場でもありました。日本では、金融リテラシーが家庭内で十分に教育されないケースが多く、学校教育でもその重要性が十分に伝えられることが少ないとされています。しかし、槙原氏や菊川氏のように、実際の生活経験を通じて金融の知識を共有することは、次世代に向けた重要なメッセージとなります。

菊川氏も、「自分が社会人になってからようやくお金の運用を学びましたが、もっと若いころから知識を持っていたら、人生が違っていたかもしれない」と後悔の念を語りました。これを受け、彼女は「子どもたちには早くから金融の知識を持たせ、自立した人生を送る手助けをしたい」と述べています。

NISAの未来と教育の重要性

日本におけるNISAは、制度の拡充や改善が進められており、これからの若い世代にとって大きな資産形成の機会を提供しています。特に新NISA制度では、年間の非課税投資枠が増加し、長期的な資産形成に適した環境が整備されています。しかしながら、制度の利用には一定の知識が必要であり、それを支える教育が不可欠です。

教育の場での金融リテラシーの向上は、将来の経済的安定に直結します。槙原氏と菊川氏のような著名人がこれを啓蒙することは、一般市民にとっても大きな影響力を持っています。彼らのような経験者が語ることで、より多くの人々が金融教育に関心を持ち、自らの資産形成に積極的になることが期待されます。

このように、NISAと金融リテラシー教育は、日本社会における重要なテーマとなりつつあります。槙原氏と菊川氏の活動を通じて、これからの世代がより豊かな生活を築く一助となることを期待しています。

[中村 翔平]

タグ
#NISA
#資産形成
#金融教育