エンタメ
2025年02月23日 20時11分

メディア改革に向けた竹中氏の提案、フジテレビのガバナンスを問う

メディア業界のガバナンスと改革が問われる時代に

竹中氏は、フジテレビが過去20年間で買収され、新たな形に生まれ変わるべきだったかという問いに対して「思わない」と述べました。彼は、当時の通信と放送の重要な問題が現在ではガバナンスにまで拡大していることを指摘し、具体的にはフジサンケイグループの代表である日枝久氏の辞任を求める声が上がっていることを取り上げました。

編成と経営の分離がもたらす可能性

竹中氏の主張の中心は、「編成と経営の分離」でした。彼は英国放送協会(BBC)の例を挙げ、日本では主筆と社長が一体化している場合が多いとして、これを分離することで新たな改革が進む可能性を示唆しました。編成と経営が分離されれば、内外からの問題提起に対してより柔軟に対応できる組織体制が整うかもしれません。

この提案は、単なる組織改革の域を超え、メディアの透明性や責任の所在を明確にする試みとしても重要です。特に、フジテレビが過去にライブドアによる買収騒動を経験していることから、組織のガバナンスに対する世間の関心は高まっています。竹中氏の指摘は、単なる経営上の問題にとどまらず、メディアが持つべき社会的責任にまで及んでいるのです。

メディアと社会の未来

メディア業界の改革は、社会全体の変革とも密接に結びついています。特に、竹中氏が指摘するようなコンプライアンスの問題は、メディアが持つべき倫理観や情報の透明性に深く関わっています。情報が瞬時に世界中に広がる現代において、メディアがその役割を果たすためには、内部のガバナンスが強固であることが求められます。

[山本 菜々子]

タグ
#ガバナンス
#フジテレビ
#メディア改革